VatanicVatanic

CONTACTCONTACT

iPS細胞を動物再生医療の真ん中にまずは犬から。

TECHNOLOGY弊社の技術について

多様な疾患治療が可能に

iPS細胞から広がる、
様々な再生医療

iPS細胞は様々な細胞へ分化することが可能な、多能性の幹細胞です。規格化した動物iPS細胞を出発原料(マスター細胞)として確立し、ここから様々な疾病分野へ治療技術を提供し、より多くの命を救いたいと考えています。

まずはイヌiPS細胞から、イヌ間葉系幹細胞(MSC)を分化誘導し、全身性炎症性疾患、自己免疫疾患、脊髄損傷などの治療における有効性を立証、農林水産省から「動物用再生医療等製品」として製造販売承認を得るべく開発を進めてまいります。

イヌiPS細胞特許(PCT/JP2020/016924)慶応大学&日本大学共同出願
  • イヌiPS細胞特許(PCT/JP2020/016924)慶応大学&日本大学共同出願
  • イヌiPS細胞特許(PCT/JP2020/016924)慶応大学&日本大学共同出願
  • イヌiPS細胞特許(PCT/JP2020/016924)慶応大学&日本大学共同出願

イヌiPS細胞特許(PCT/JP2020/016924)慶応大学&日本大学共同出願

これまでの技術課題を解決し、
真の「臨床グレード」と呼べる
イヌiPS細胞の構築に成功

イヌなどの一部の動物種は、ヒトやマウスと異なりリプログラミング因子の残存無くiPS細胞を樹立することが困難でした。慶應義塾大学 岡野教授と当社技術ファウンダーの塩澤・枝村らはまずコモンマーモセットの皮膚を用いて、様々な培地条件(成長因子や小分子化合物の添加など)・初期化遺伝子セットの組み合わせを検討した結果、神経幹細胞に似た性質を示す中間細胞を経てiPS細胞へと誘導される、新しいiPS細胞樹立方法を見出し、その後多能性誘導耐性を持つ他の動物種においても同様な効果を確認しました。本方法で樹立したiPS細胞は、三胚葉性の細胞や始原生殖細胞様の細胞への分化能を有し、かつリプログラミング因子が完全に消失しており、臨床応用に適した幹細胞リソースであるといえます。

従来

ヒトやマウス等に比べてイヌ体細胞 初期化 イヌiPS細胞初期化が困難

  • ヒトと同じ初期化因子では誘導が不十分
  • ウィルスベクターは動物では病原性
  • 異種動物成分は免疫反応を惹起

Vetanicの犬iPS細胞

高品質、高効率で
iPS細胞を誘導しつつ、
安全に臨床応用できる。

  • 投稿論文
  • ・Non-viral Induction of Transgene-free iPSCs from Somatic Fibroblasts of Multiple Mammalian Species. Stem Cell Reports 16 (2021) 1–17
  • ・Non-viral derivation of a transgene-free induced pluripotent stem cell line from a male beagle dog. Stem Cell Research 53 (2021) 102375
Vatanic

現在の治療方法を一新する
可能性のある
イヌiPS細胞の構築に成功。

長期に多能性を維持できる新規の初期化因子セットを同定、
遺伝子をウィルスを用いずに細胞に導入し、
高効率で優れた増殖能を有する
「臨床応用に適した動物のiPS細胞」の構築に成功、
現在の治療方法を一新する可能性のある
動物再生医療等製品の開発をスタートしました。

現在の治療方法を一新する可能性のあるイヌiPS細胞の構築に成功。

参考)
「さまざまな動物種からiPS細胞を作出する方法の確立-幹細胞を用いた細胞工学の基盤となる重要なリソース-」(慶應義塾大学プレスリリース)
Non-viral Induction of Transgene-free iPSCs from Somatic Fibroblasts of Multiple Mammalian Species.  Stem Cell Reports 16 (2021) 1–17
Non-viral derivation of a transgene-free induced pluripotent stem cell line from a male beagle dog.  Stem Cell Research 53 (2021) 102375

我々はイヌにとどまらず、
今後ネコやウマなどの動物種にも
技術を展開して参ります。

現状の動物再生医療 今後の動物再生医療

我々の特許技術はイヌiPS細胞の構築を可能にしました。 そこで先ずはイヌから再生医療等製品の実用化を進めていますが、もちろんイヌだけに留まることはありません。 現在伴侶動物の半分以上はネコが占めています。我々はネコiPS細胞の研究に可及的速やかに着手し、ご家族の方々に安心と幸せを届けたいと願っています。 さらに、諸外国ではウマもかけがえのない家族として人々と密接な関係を築いています。イヌやネコに比べると圧倒的に大きな体であり、再生医療の重要性はより高いと考えます。なるべく早く、ウマに対する再生医療も実用化出来るよう研究開発を進めます。